トップページ > 事業報告
事業報告
2月6日 磐田市ボランティアまつり
日時:2月6日10時00分 ~15時00分
事業内容:ボランティアまつりでの、当法人の事業PRおよびPRブース出展
磐田市で活動するボランティア団体が一同に会し、
日頃の活動の様子を発表したり、
活動をPRするためのブース出展を行うイベントに参加。
午前中は、パワーポイントを使用しての事業紹介。
そして噂の「磐田レンジャー」の登場+ジャンケン大会で
会場を盛り上げました。 😆
午後は、磐田青年会議所のPRをしつつ、
他の参加団体の方々
との交流を行い、
協働のまちづくりへ向けて、
諸団体間との繋がりを深めることが出来ました。 🙄
今日出会った方々と一緒に、
磐田を良くするまちづくり事業に取り組んでいけたらと思います。
2010-02-06
1月 31日 出向者合同会議(熱海会議)
日時: 1月 31日 9時 30分 ~ 19時 30分
場所:熱海 ホテル大野屋
熱海会議は毎年1月末に行われる、
静岡ブロック協議会の第1回目となる各委員会の会議や合同会議の通称です。
1年間の事業計画が発表される場でもあり、
また静岡ブロックの多くのメンバーが集まる交流の場でもあります。
各LOMの理事長が集まってブロック協議会の事業について
協議・審議する会員会議所会議も開かれます。
今年は全6委員会へ計13名が出向します。
懇親会での各委員会のPRタイムでは磐田レンジャー(?)も
登場し会場を沸かせていました(笑)
[この記事のタグ]
2010-01-31
1月31日 いわたゆきまつり2010
磐田市内で活動する18歳~35歳までの団体・個人をネットワーク化し、「磐田を若い力で盛り上げよう」という趣旨のもと立ち上げられた「いわた若者ネットワーク(WIN)」が中心となり運営した、「いわたゆきまつり2010」が、今之浦私有地にて開催されました。
磐田青年会議所からもメンバーがWINに出向しており、当日は駐車場係りを仰せつかり、参加してきました。
長野から運んできた100トンの雪は圧巻で、その雪を見て大はしゃぎする子供たちの姿を見て、心温まるひと時を過ごせました。こうした他団体との協働事業が、今後、今以上に充実していけたらと思いました。
[この記事のタグ] いわたゆきまつり いわた若者ネットワーク
2010-01-31
1月22~24日 京都会議
京都会議は、毎年1月に国立京都国際会館にて行われる、日本JCの新年度のスタートとなる通常総会の開催をメインとした、諸会議の総称です。
一般の方の参加も可能なフォーラムやメンバー向けの各種セミナーなども同時に開催され、今年度の青年会議所の基本方針や取り組んでいる様々な活動を知ることが出来る絶好の機会です。
この会議で得た知識や経験が、地元に帰った際の青年会議所活動に活かされることになります。
<22日>
22日は、公益社団法人格取得のための会計セミナー、会員向け人材育成プログラム「真の日本男児育成プログラム」セミナー、規制審査会議などが行われ、個々に出席。
特に、公益社団法人か、一般社団法人化の選択を迫られている当法人にとっては重要なテーマのセミナーになりました。
<23日>
各人が、「中小企業復活セミナー」や、「地域のデザイン創造セミナー」、「マニフェスト型公開討論会・検証大会&市民討議会セミナー」に参加。「地域のデザイン創造セミナー」では、観光立国日本を提唱している、元首相・小泉純一郎氏の講演があり、改めて地域まちづくりに対する想いを強くする良いキッカケになりました。
<24日>
新年式典にて、今年度の会頭である相澤弥一郎氏の年頭の挨拶を拝聴しました。
全国の、志を同じくする者が集う会議にて、色々な角度からのまちづくりのヒントを与えてくれる京都会議は、私たちに多くの刺激を与えてくれます。より良いまちづくりのために、より良い事業を展開していこうと、改めて考えさせられた3日間でした。
2010-01-25
1月24日 磐田国際姉妹都市協会 新年会
1月 24日 17時 00分 ~ 19時 30分
新年会へ出席し、青年会議所を代表してスピーチを行ったほか、
各会員との交流を通して懇親を深めた。特に、昨年夏にマウンテンビュー市を訪れた
国際交流が自分自身の良い研鑽となったことを伝え、
この協会とこの事業の重要性を訴えた。
マウンテンビュー市への訪問や交換学生の受け入れを経験したことのある方々、
協会の主催する英会話サークルの会員、市内ALTなどが参加した。
恒例の「アイちゃんの腹話術」も飛び出し、大変和やかな雰囲気であった。
また、様々な方々が、日ごろの思うことやパーティーの感想などをスピーチで述べられ、
それを聞くだけでも得るものは大きい。しかし、やはり姉妹都市の訪問または
交換学生受け入れという交流事業に直接関わることが醍醐味であって、
それを分かった上でこの新年会に参加するほうがより楽しめると思います。
[この記事のタグ] 新年会 磐田国際姉妹都市協会
2010-01-24