磐田青年会議所スローガン つなげよう心と心想いと想い絆がつくる未来の創造

トップページ > 事業報告

事業報告

2010年 4月度例会

日時:  4月  14日  18時  00分 ~ 21時 00分

4月度例会の開催 新入会員を迎える

例会終了後、平松季哲氏による経営理念に関する講演会の開催及び

一般参加者も含めた参加者間の交流を行う。

株式会社たこまん 代表取締役 平松季哲氏

による経営理念に関する講演会への参加

経営理念を中心とした、実際の経営方法などを通し

非常に興味を引く講演で勉強になった。

多くの一般参加者もご来場いただき活気のある講演会だった。

 

[この記事のタグ]    

2010-04-14

3月19日 JCI Korea―Seoul 公式訪問

日時: 3月19日(金) ~ 3月21日(日)

事業内容:ソウルJC創立56周年記念式典への参加

ソウルJCとの合同会議の開催等

初日の昼食終了後、ソウルJCメンバーとの合同会議を開催し、

ソウル来磐(6月に予定)で行う合同事業の内容を提案しました。

その晩に行われた、ソウルJCの辛会長主催のウェルカムナイトでは、

ソウルJCと姉妹提携している各LOMの理事長方の挨拶や、記念品の交換、

LOM同士の懇親が行われ、親睦を深める事が出来ました。

2日目に行われたJCI会頭フォーラムでは、JCIのローランド会頭の感銘を受ける講演を

聞き、感銘を受けました。記念式典では、ソウルJCの歴史や、行っている事業などの

紹介を受けました。3日目にはソウル市内の観光をし、

韓国の文化や生活を垣間見る事も出来ました。

 

ソウルを訪問し、ソウルJCメンバーの熱烈な歓迎を受けました。会議やフォーラムでは、

話し会うところはしっかりと話しあった後は、国や地域の違うLOMの方々と、

おいしい料理やお酒を飲み交わし、懇親を深める事が出来ました。韓国では

儒教のお国柄なのか、来客や目上の人を非常に大切に扱うようであり、特に

磯田理事長は特別な歓待を受けられる事が多々ありました。来磐の時はこれに負けないように、

盛大にお出迎えをしたいし、充実した楽しい合同事業をしたいと思いました。

 

ソウル訪問を通して、JC活動が世界規模であり、なおかつ、

世界のJyceeが同じ目標(明るい豊かなまち作り)に向け、努力している事を改めて感じました。

JCI会頭がしきりに仰っていた「インパクト(一人一人の影響力)」という

言葉が今でも心に残っております。

[この記事のタグ] 

2010-04-08

3月17日 4JC合同例会

3月 17日  18時00分 ~ 21時00分

場所:掛川グランドホテル

各LOMごとの3月例会を開催。終了後に

4JC(磐田・袋井・掛川・天竜)LOM合同での例会の開催。

メインタイムでは「NPO法人地域産業おこしに燃える人の会」の

久保裕史講師を交え、町づくりに関するディスカッションを

各LOMパネラーとサポーターの理事長が本音トークにて展開。

今回は、新しい方式にて会場の各LOMメンバーがパネラーの盛り上げ役となる。

最後に各LOM理事長より今後の町づくりに対しての思いが述べられた。


[この記事のタグ] 

2010-03-18

3月9日 第3回会員拡大会議

3 月  9 日  19時  30分 ~ 21時  00分

第3回会員拡大会議

メンバー活動内容について 会員拡大・指導力開発委員会が主催する

新入会員獲得に向けた 戦略会議の第3回目です。

第3回となりますと、各メンバーの努力もあって、

JCに興味を持って頂いている 方々の話題が増えてきました!

4月入会が決まった方、この会議後の懇親会や

例会にオブザーブして頂ける方など、新しい仲間が続々と増えそうです。

JCが気になる方はぜひ、お気軽に見学しに来てください!!

入会案内はこちら

 

[この記事のタグ]   

2010-03-09

3月5日 新法人格取得勉強会

3月 5日  19時30分 ~ 21時00分

3月 6日  19時30分 ~ 21時00分

メンバー参加者名

5日 22人

6日 17人

法人格の制度変更に伴う勉強会

社団法人格の制度改正に伴う勉強会を3月5日(金)・

6日(土)の二日間、ともに19時半より、iプラザにて開催。

社団法人格の制度改革に伴い、磐田青年会議所は、

公益社団法人か一般社団法人かの選択の岐路に立たされている中で、

今回の勉強会の開催となりました。

今まで公益社団法人に向けて、活動してきた中で、改めて

なぜ公益社団法人を目指すのかを考えていただきました。

様々な意見がある中で、青年会議所のまちづくりという本質への

原点回帰が、しっかりと伝わったでしょうか?

今後、本当の意味でまちの経済人による、まちのための活動が出来ることを望みます。

 

[この記事のタグ]  

2010-03-06