磐田青年会議所スローガン つなげよう心と心想いと想い絆がつくる未来の創造

重要

資質向上セミナー 案内

5月18日(土)iプラザにて資質向上セミナーを開催致します。

講師にラグビージュビロの清宮克幸監督をお招きし、リーダーとして必要な資質・指導力、何度でも立ち上がっていく強い心について、講演をいただきます。

企業や団体のリーダーとして現在ご活躍されている方、またこれからリーダーとして活躍を目指す方にとって、第一線で活躍されている清宮監督の実体験に基づいた話を聞くことができる大変いい機会です。

この講演を聞いて、仕事や日常生活に活用し自身の成長につなげましょう!

どなた様も入場料無料ですのでぜひお気軽にご参加ください。

 

13 資質向上セミナーチラシ

申し込み方法は ↑ チラシをダウンロードし、下部の参加申込欄をご記入の上FAX またはメールにて(FAX:0538-37-6351 メール:iwata-jc@inh.co.jp)
また、お電話でも参加受付けております。

【事業名】資質向上セミナー

【開催日】2013年5月18日(土)

 

【開催時間】18:30~20:30  (受付 18:00)

【開催場所】

〒438-0077 磐田市国府台57-7

iプラザ(総合健康福祉会館) 2階 ふれあい交流室1・2

 

【開催場所地図】http://goo.gl/maps/U1KK2

【事業内容】資質向上セミナー

【対象者】磐田市及び周辺に在住、またはお仕事をされている若い方

【募集人数】40名 (上限50名)

【ドレスコード】自由

【参加費用】無料

【申込/問合せ先】

一般社団法人磐田青年会議所 事務局 
〒438-0078 磐田市中泉281-1(磐田市商工会館内)     
TEL:0538-37-1616(月・火・木・金の9:00~15:00)     
FAX:0538-37-6351     
E-mail:iwata-jc@inh.co.jp

【担当責任者】

会員拡大・指導力委員会 委員長 松田 智照     
携帯:090-9102-0493

【申込み方法】チラシ表面の必要事項についてFAX、E-mail、電話のいずれかで返信

【募集期限】前日4月17日まで(募集定数を超えた場合、締切)

【コメント】

「リーダーの資質 人を惹き付ける魅力」と題しまして、ラグビーヤマハ発動機ジュビロ監督、清宮克幸氏をお招きし、講演頂きます。
人を強く惹き付け導いていく、力強いリーダーの在り方を学び、明るい豊かなまちづくりに必要な人材を育みたいと思い企画しております。また、失敗や挫折にも諦               めない心、困難に立ち向かう姿勢を学び、自らの人間力を育む糧として頂きたいと思います。
磐田および周辺にてお住まい、またはお仕事をなさっている若い皆さま!清宮監督の熱い気持ちに触れて、自身の向上につなげて下さい!!

 

一般社団法人 磐田青年会議所 | Facebookページも宣伝

[この記事のタグ] 

2013-04-15

磐田の誇りシンポジウム 報告

4月14日(日)アミューズ豊田にて磐田の誇りシンポジウムを開催しました。

 

 

 

 

 

 

 

わがまち(磐田)の誇りについて、スポーツを題材に磐田住民が共有し、まちを愛する住民を増やしていくため、 磐田に所縁のある方々によりパネルディスカッションを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

パネラーに元ジュビロ磐田の名波浩氏、ラグビージュビロの清宮克幸監督、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーディネーターにラジオパーソナリティの河村由美さんをお招きし、下記の題材についてお話しいただきました。

 

1.スポーツを取り巻く磐田の現状とスポーツの位置づけ

2.磐田市の外から見た磐田の良いところ

3.今後スポーツを通して磐田をPRするためには

4.スポーツと磐田市の新たな環境づくりの必要性

5.スポーツを通して磐田市の誇れるポイント

 

 

 

 

スポーツを通じたまちづくりについて、様々なご経験を積まれたスポーツの観点から貴重なご意見を数多くいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中には数々の裏話やエピソードをお聞かせいただき、磐田の姿がより浮き彫りになりました。

このシンポジウムを通じて感じることのできた”磐田の誇り”を周りに広げていければもっとこの磐田が素晴らしいまちになっていくことでしょう。

また本日ご来場いただきました皆様、数々のご協力いただいた皆様に磐田青年会議所会員一同、大変感謝しております。

今後も磐田青年会議所の活動にご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

[この記事のタグ] 

2013-04-14

磐田市長選挙 公開討論会 報告

4月29日 アミューズ豊田ゆやほーるにて磐田市長選挙 公開討論会を開催いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの方にご参加いただき、磐田青年会議所一同、心より感謝申し上げます。

また当日、ボランティアとしてご協力いただきました静岡産業大学 学生の皆様、さらに開催に至るまで、様々なかたちでご協力いただきました皆様に心より御礼申し上げます。

 

今回ご参加いただいた皆様に、磐田市そして政治へ関心をさらに高めていただき、選挙で投票する際の一助となれば幸いです。

この公開討論会をふまえ、磐田市の未来を決める磐田市長選挙(4月21日投開票)にぜひご注目ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このほか私達、磐田青年会議所では様々な事業を行っております。

4月14日(日)にはラグビーヤマハジュビロの清宮監督、サッカー元ジュビロの名波氏をお招きし「磐田の誇りシンポジウム」を開催いたします。

入場料無料となっておりますのでぜひこちらもご参加ください。

【磐田の誇りシンポジウム案内↓】
https://www.iwata-jc.or.jp/news/20130301-1410.html

一般社団法人 磐田青年会議所 | Facebookページも宣伝

[この記事のタグ] 

2013-04-11

第40回JC青年の船「とうかい号」静岡ブロックオリエンテーション 報告

3月31日 掛川グランドホテルにて『第40回JC青年の船「とうかい号」静岡ブロックオリエンテーション』が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

とうかい号とは20歳から35歳までの男女約400名で行う日本最大規模の洋上研修船です。

(とうかい号について詳しい説明はこのページ下部にて)

このオリエンテーションは6月1日からの8日間の船旅に向け、とうかい号についてさらに詳しく理解し、乗船における注意点の確認、そして乗船者同士の親睦を図ることを目的に開催されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

我々、磐田JCからも乗船者予定者さらに関係者で参加してきました。

乗船に向けて参加者同士の初顔合わせをするとともにし、互いに積極的な交流をすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

今回は静岡県内だけの集まりでしたが、その規模の大きさに圧倒されます。

そのほかにも愛知・岐阜・三重から乗船者が集まる大変スケールの大きい事業です。

このような事業に参画、もしくは参加できるのもJCの魅力の一つだと思います。

乗船すれば、自身の成長につながり、そして日常では有り得ない貴重な体験ができることと思います。

 

 

 

 

 

 

 

青年会議所メンバーでなくても、磐田市および周辺地域在住の方で、とうかい号について興味をお持ちの方は、お気軽に↓

(一社)磐田青年会議所事務局 0538ー37ー1616(月・火・木・金 9:00~15:00)

までお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

【とうかい号とは】

~日本青年会議所が行う8日間の洋上研修~

JC青年の船「とうかい号」は、1974年に始まり今年で40回目を迎える20歳から35歳までの男女約400名で行う日本最大規模の洋上研修船です。第40回JC青年の船「とうかい号」は寄港地を香港とし、名古屋港と寄港地を結ぶ8日間の洋上研修に加え、寄港地研修として国際交流事業を行います。

異国の文化・風習に触れ、この時代の日本人に必要なものを感じ、その国の青年との交流、また、洋上での研修を経験することにより、自国への誇りを持ち、自国の将来また、住まうまちの将来を創るのは自分たちなのだという認識を持ってもらい、自らの人生の夢の1ページに加ていただく事を目的としています。

 

さらに詳しい情報については、とうかい号ホームページにて↓

http://www.tokaigo.com/

 

一般社団法人 磐田青年会議所 | Facebookページも宣伝

[この記事のタグ] 

2013-03-30

第2回長期運動指針検証会 報告

3月29日 磐田市役所豊田支所において第2回となる長期運動指針検証会が行われました。


我々磐田JCは2014年度に50周年を迎えます。

50年の歴史を確認し、今後の10年を見据えて我々が進むべき方向を定める磐田JCの長期運動指針。


第2回目は、現在の社会問題を含め、地域問題について話し合い、磐田JCの取り組むべき課題を模索しました。

そしてその問題点、地域の将来像などの意見を集約し、指針策定に必要な情報を得ることを目的に開催されました。









具体的には

・磐田の良いところ・悪いところ

・今後10年間で期待すること・不安なこと

について意見を出し合い、出た意見を『磐田市総合計画後期基本計画』の7本の基本柱のいずれかに振り分けることにより、現在の磐田市はどこが良くて、何が足りないのか検証しました。

今回検証した磐田市の今後の課題を踏まえ、磐田青年会議所が”明るい豊かなまちづくり”のためにどんな活動をしていけばよいのか、方向性を見出すことのできた検証会でした。


 

一般社団法人 磐田青年会議所 | Facebookページも宣伝

[この記事のタグ] 

2013-03-30